• "建築管理課"(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2020-08-27
    令和 2年  8月まちづくり委員会-08月27日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 2年  8月まちづくり委員会-08月27日-01号令和 2年  8月まちづくり委員会 まちづくり委員会記録 令和2年8月27日(木)   午前10時00分開会                午後 0時35分閉会 場所:602会議室 出席委員:市古次郎委員長、堀添 健副委員長、大島 明、青木功雄、矢沢孝雄、      かわの忠正、浦田大輔、露木明美、石川建二、月本琢也、秋田 恵各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(まちづくり局)奥澤まちづくり局長、矢島まちづくり局担当理事・総務部長、        榛澤計画部長、定山交通政策室長、吉原市街地整備部長、藤原拠点整備推進室長、        長澤住宅政策部長、白井指導部長、小田島庶務課長、塚田企画課長、        関山都市計画課長、藤野交通政策室担当課長、北村交通政策室担当課長、        佐藤施設整備部公共建築担当課長、松井建築管理課担当課長 日 程 1 令和2年第5回定例会提出予定議案の説明      (まちづくり局)     (1)議案第112号 川崎市建築基準条例及び川崎市特別工業地区建築条例の一部を改正する条例の制定について     (2)議案第116号 柿生小学校校舎増築その他工事請負契約の締結について     (3)議案第133号 令和元年度川崎市一般会計歳入歳出決算認定について
        (4)報告第 20号 かわさき市民放送株式会社ほか21法人の経営状況について         ①一般財団法人川崎市まちづくり公社         ②川崎市住宅供給公社         ③みぞのくち新都市株式会社     2 所管事務の調査(報告)      (まちづくり局)     (1)「川崎市総合計画」第2期実施計画・中間評価結果及び令和元年度事務事業評価結果について(まちづくり局に関する部分)     (2)「川崎市都市計画マスタープラン高津区構想及び宮前区構想」の改定案の策定について     (3)川崎市地域公共交通計画の検討状況について     3 その他                午前10時00分開会 ○市古次郎 委員長 ただいまからまちづくり委員会を開会します。  お手元のタブレット端末を御覧ください。本日の日程は、まちづくり委員会日程のとおりです。  初めに、まちづくり局関係の令和2年第5回定例会提出予定議案の説明を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎奥澤 まちづくり局長 おはようございます。それでは、令和2年第5回定例会に提出を予定しておりますまちづくり局関係の議案につきまして御説明申し上げます。  議案といたしましては、第112号の条例議案1件、第116号の工事議案1件、第133号の決算認定議案1件でございます。報告といたしましては、第20号、1件でございます。  内容につきましては、各担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎松井 建築管理課担当課長 初めに、「議案第112号 川崎市建築基準条例及び川崎市特別工業地区建築条例の一部を改正する条例の制定について」御説明申し上げますので、本日のまちづくり委員会資料のフォルダをお開きください。  なお、この条例は、建築基準法の改正に伴い、引用している規定が繰り下がることから、所要の整備を行うものでございます。  それでは、1(1)議案第112号のファイルをお開きください。画面の表紙を1枚おめくりいただき、2ページをお開きください。川崎市建築基準条例及び川崎市特別工業地区建築条例の一部を改正する条例、改正概要でございます。  1、改正の概要を御覧ください。都市再生特別措置法等の一部を改正する法律による建築基準法の一部改正に伴い、川崎市建築基準条例及び川崎市特別工業地区建築条例の改正を行うものでございます。  続きまして、2、建築基準法の改正内容を御覧ください。安全で魅力的なまちづくりの推進を図ることを目的とした、都市再生特別措置法等の改正が行われました。この改正により、立地適正化計画を作成した区域内において、居住環境向上用途誘導地区を都市計画に定めることができるとされました。当該法改正の概要につきましては、参考資料2として11ページに添付しておりますので、後ほど御覧ください。  建築基準法においては、居住環境向上用途誘導地区内の建築物であって、都市計画において定められた誘導すべき用途を含むものの容積率を、建築基準法における容積率とする規定が新たに追加されました。これにより、他の条文の規定が繰り下がるものでございます。  続きまして、3、条例改正の内容を御覧ください。建築基準法の一部改正に伴い、川崎市建築基準条例及び川崎市特別工業地区建築条例の引用条文について所要の整備を行うものでございます。  まず、川崎市建築基準条例についてでございますが、第7条の表(い)欄第8項から第11項において、引用しておりました、建築基準法第52条第1項第7号を、建築基準法第52条第1項第8号に改めるものでございます。  次に、川崎市特別工業地区建築条例についてでございますが、第7条第1項第1号において、引用しておりました、建築基準法第52条第1項第6号を、建築基準法第52条第1項第7号に改めるものでございます。  4、施行期日につきましては、公布の日から施行するものでございます。  3ページから4ページは、資料2として川崎市建築基準条例改正における新旧対照表、5ページは、資料3として川崎市特別工業地区建築条例改正における新旧対照表でございます。また、6ページから10ページは、参考資料1として建築基準法の新旧対照表となりますので、後ほど御覧ください。  次に、議案書・資料等のフォルダにお戻りください。フォルダをお開きいただき、01-01議案書のファイルをお開きください。本条例の制定要旨を御説明申し上げますので、24ページをお開きください。  制定要旨でございますが、建築基準法の一部改正に伴い、所要の整備を行うため、制定するものでございます。  改正の内容でございますが、23ページをお開きください。  第1条といたしまして、川崎市建築基準条例におきまして、第7条の表中、第52条第1項第7号を、第52条第1項第8号に改めるものでございます。  次に、第2条といたしまして、川崎市特別工業地区建築条例におきまして、第7条第1項第1号中、第6号を第7号に改めるものでございます。  附則でございますが、この条例の施行期日につきましては、公布の日から施行するものでございます。  以上で、議案第112号の御説明を終わらせていただきます。 ◎佐藤 施設整備部公共建築担当課長 続きまして、「議案第116号 柿生小学校校舎増築その他工事請負契約の締結について」御説明申し上げます。  議案書の39ページをお開きください。工事請負契約の概要でございます。  工事名は、柿生小学校校舎増築その他工事、工事場所は、川崎市麻生区片平3丁目3番1号、契約の方法は、一般競争入札、契約金額は、8億6,570万円、完成期限は、令和4年2月28日、契約の相手方は、株式会社北島工務店でございます。  次のページを御覧ください。参考資料の工事概要でございます。  本工事は、児童の増加に伴う校舎等の狭隘化解消のため、学校敷地の有効活用に配慮し、特別活動室等の施設が一体となった校舎を増築するものでございます。  1の構造・規模でございますが、鉄筋コンクリート3階建て、敷地面積、建築面積、延べ面積、建物の高さは、記載のとおりでございます。  2の主要室名につきましては、議案第116号資料で御説明いたします。お手元のタブレット端末の1(2)議案第116号のファイルをお開きください。  画面上の資料を2枚おめくりいただき、3ページ目、案内図を御覧ください。方位は、画面の上が北でございます。画面中央、赤色の部分が工事場所でございまして、小田急電鉄小田原線柿生駅から西側に約150メートル離れた場所に位置しております。計画地周辺の主要な道路等につきましては、敷地の北側に上麻生連光寺線、約50メートル東側に世田谷町田線が通っております。  次に、4ページを御覧ください。配置図でございます。方位は、画面の右が北でございます。黄色の部分が増築する校舎、渡り廊下、灰色の部分が既存の校舎でございます。  次に、5ページを御覧ください。増築棟の1階平面図でございます。方位は画面右が北でございまして、以降の平面図は全て右側が北となります。建物中央のピロティを挟んで南北に昇降口がございまして、北側に第2職員室、第2理科室、南側に第2音楽室、特別活動室がございます。  次に、6ページを御覧ください。2階平面図でございます。普通教室が5室、その他に多目的教室などがございます。  次に、7ページを御覧ください。3階・屋上階の平面図でございます。3階は2階と同様の諸室配置でございます。  次に、8ページを御覧ください。立面図でございます。東側立面図が世田谷町田線側から見た形、西側立面図がグラウンド側から見た形をお示ししております。  次に、9ページを御覧ください。断面図でございます。断面の位置につきましては、画面右上にお示ししているとおりでございます。  最後に、10ページを御覧ください。東側の上空から見た完成予想図でございます。  以上で、議案第116号の説明を終わらせていただきます。 ◎小田島 庶務課長 次に、「議案第133号 令和元年度川崎市一般会計歳入歳出決算認定」のうち、まちづくり局関係の決算につきまして御説明いたしますので、お手元のタブレット端末の議案書・資料等のフォルダをお開きください。01の05令和元年度一般会計歳入歳出決算事項別明細書(本文)のファイルをお開きください。  14ページをお開き願います。初めに、主な歳入について御説明いたします。  上段、16款使用料及び手数料1項使用料でございまして、次に、16ページをお開きいただきまして、上段、6目まちづくり使用料でございますが、右側の収入済額50億9,637万5,981円で、予算現額に対して1,266万1,019円の減となっております。これは、主に特定公共賃貸住宅使用料の減によるものでございます。  次に、左側の下段、2項手数料、続きまして、18ページをお開きいただきまして、下段、7目まちづくり手数料でございますが、右側の収入済額7,384万1,140円で、予算現額に対して1,590万860円の減となっております。これは、主に開発許可申請等手数料の減によるものでございます。  続きまして、20ページをお開きいただきまして、中段、17款国庫支出金でございまして、続きまして、22ページをお開きいただきまして、中段、2項国庫補助金、続きまして、26ページをお開きいただきまして、上段、9目まちづくり費国庫補助金でございますが、右側の収入済額48億1,066万8,320円で、予算現額に対して10億1,580万4,680円の減となっております。これは、主に事業の繰越や、執行減に伴う国庫補助金の認承減によるものでございます。  次に、30ページをお開き願います。上段、18款県支出金、下段、2項県補助金、次に、34ページをお開きいただきまして、上段、7目まちづくり費県補助金でございますが、右側の収入済額2,473万8,000円で、予算現額に対して1,732万8,000円の減となっております。これは、主に事業の執行減に伴う、県補助金の認承減によるものでございます。  次に、36ページをお開き願います。上段、19款財産収入、下段、2目基金運用収入でございまして、次に、38ページをお開きいただきまして、2段目の7節まちづくり費基金運用収入でございますが、右側の収入済額8,878万6,442円で、予算現額に対して5,444万2,558円の減となっております。これは、主に鉄道整備事業基金等の利子収入の減によるものでございます。  次に、40ページをお開き願います。下段、21款繰入金1項基金繰入金でございまして、次に、42ページをお開きいただきまして、中段、7目まちづくり費基金繰入金でございますが、右側の収入済額4億9,976万2,002円で、予算現額に対して24億561万8,090円の減となっております。これは、主に事業費の減及び事業の繰越に伴う整備事業費基金繰入金等の減によるものでございます。  次に、44ページをお開き願います。中段、23款諸収入でございまして、下段、3項貸付金元利収入、次に、48ページをお開きいただきまして、上段、6目まちづくり費貸付金収入、1段目の1節川崎市まちづくり公社貸付金収入でございますが、右側の収入済額1億4,340万5,023円で、おおむね予算現額どおりの執行でございます。  歳入につきましては、以上でございます。  次に、歳出につきまして御説明いたしますので、01-03令和元年度主要施策の成果説明書・運用基金状況調書のファイルをお開きください。  120ページをお開き願います。10款まちづくり費でございますが、予算現額は301億8,448万4,675円、支出済額は226億3,455万7,486円、翌年度繰越額は50億1,397万2,506円で、不用額は25億3,595万4,683円となっております。  次に、事業の主な内容について御説明いたします。  1項まちづくり管理費1目まちづくり総務費、2段目のまちづくり企画事業でございますが、右側、4の川崎駅周辺既存ストック活用事業補助金として、川崎駅周辺エリアにおいて助成を行うなど、まちの新たな魅力・活用の創出及びインバウンドビジネス等の普及を促進したものでございます。  次に、5の木材利用促進事業費として、国産木材の利用促進に向けて、フォーラムの運営を行うとともに、林産地と連携して、市民へ木の良さを伝えるための普及啓発イベント等を行ったものでございます。  また、6の木材利用促進事業補助金として、木質化補助制度を新設し、多くの市民が利用する店舗等に助成を行ったものでございます。  左側、3段目の福祉のまちづくり推進事業でございますが、右側、2のバリアフリー推進事業費として、武蔵小杉駅周辺地区及び新百合ヶ丘駅周辺地区バリアフリーマップの改定に向けた取組を行うとともに、3のユニバーサルデザインタクシー導入促進事業費として、ユニバーサルデザインタクシーの導入促進補助を行い、バリアフリーのまちづくりを推進したものでございます。  次に、左側、下段、2項計画費2目計画調査費でございまして、1段目の都市計画関連事業でございますが、右側、4の路線バス走行環境改善事業費として、都市計画道路網の見直し方針を踏まえた取組の推進、公共交通の強化に向けたモデル路線におけるバスベイ設置や交差点改良に向けた調査・検討を行ったものでございます。  左側、2段目の土地利用計画事業でございますが、右側、1の都市計画マスタープラン策定事業費として、都市計画の基本的な方針等を定める都市計画マスタープランについて、高津区及び宮前区構想の改定に向けて、市民意見を聴取し、素案を作成するとともに、川崎区、幸区及び中原区構想の改定に向けて、市民意見の聴取を行ったものでございます。  左側、3段目の交通計画関連事業でございますが、右側、2の都市交通関係調査等経費として、横浜市高速鉄道3号線の延伸に向けて、概略ルート案等に係る説明会及び意見募集などを踏まえ、ヨネッティー王禅寺付近に駅を設置するルートに決定したものでございます。  また、3の地域交通支援事業費として、路線バスネットワークの充実に向けて、南部エリアの路線バス利用実態調査、地域交通の役割に応じた機能強化の検討などを行うとともに、コミュニティ交通の本格運行実施地区に対し、技術的な支援などを行ったものでございます。  次に、122ページをお開き願います。2段目の都市景観形成推進事業でございますが、右側、2の景観形成調査事業費として、川崎駅西口大宮町地区において、景観形成方針・基準の変更を行ったものでございます。  また、5の防災まちづくり支援促進事業費として、市民発意のまちづくり活動や地域主体の防災まちづくりに対し、支援を行ったものでございます。  次に、左側、上段、3項整備事業費2目市街地整備費、3段目の密集住宅市街地整備促進事業でございますが、右側、1の密集住宅市街地整備促進事業費として、防災空地の整備を行うとともに、小田周辺地区での密集市街地の改善の推進に向けた調査・検討を行ったものでございます。  また、2の密集住宅市街地整備促進事業補助金として、老朽建築物の除去及び耐火性能に優れた建築物の新築工事に要する費用の一部を助成したものでございます。  次に、124ページをお開き願います。3目再開発事業費、1段目の小杉駅周辺地区再開発事業でございますが、右側、3の小杉町3丁目東地区市街地再開発等事業補助金として、施行者に対し、事業に要する費用の一部を助成したものでございます。  左側、3段目の鷺沼駅前地区再開発事業でございますが、右側、鷺沼駅前地区再開発等事業費として、都市計画手続の推進に向けて、オープンハウス型説明会の開催など、多角的に区民意見を把握しながら、都市計画案の取りまとめを行ったものでございます。  次に、左側、4目登戸地区土地区画整理事業費でございますが、右側、3の道路築造等工事費として、道路築造等の工事及び登戸駅前公衆トイレ整備を行うとともに、5の建築物移転等補償費として、仮換地指定を一部の地区について実施し、一部建物について移転補償を行うものでございます。  次に、左側、5目都心地区整備事業費、1段目の駅施設関連事業でございますが、右側、1の小杉駅周辺交通機能整備事業費として、JR武蔵小杉駅構内及び駅周辺の混雑緩和等を図るため、新規改札口設置に係る用地を取得したものでございます。  また、3の南武線駅アクセス向上等整備事業費として、JR津田山駅、稲田堤駅の自由通路の整備及び橋上駅舎化の整備を推進するとともに、津田山駅北口や中野島駅臨時改札口の供用を開始したものでございます。  左側、2段目の川崎駅周辺総合整備事業でございますが、右側、川崎駅周辺総合整備事業費として、民間による公共空間の利活用に向けて、川崎ルフロン前広場に加え、銀柳街とも連携し、実証実験を行ったものでございます。  左側、3段目の新百合ヶ丘駅周辺まちづくり推進事業でございますが、右側、新百合ヶ丘駅周辺まちづくり推進事業費として、横浜市高速鉄道3号線延伸など周辺環境の変更等を見据えて、民間活力を生かした土地利用転換の誘導や交通結節機能の強化に関する調査・検討を行ったものでございます。  次に、126ページをお開き願います。4項建築管理費2目建築指導審査費、1段目の既存建築物防災対策事業でございますが、右側、1の既存建築物防災対策事業として、地震によるブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、道路等に面したブロック塀等の撤去費用の一部を助成したものでございます。  また、2の特定建築物耐震改修等事業助成金として、特定建築物や耐震診断が義務づけられた建築物について、耐震改修工事等の費用の一部を助成したものでございます。  左側、2段目の木造住宅等耐震対策推進事業でございますが、右側、1の木材住宅耐震改修助成金として、耐震改修工事等の費用の一部の助成を行うとともに、2の木材住宅耐震診断士派遣事業費として、木材住宅耐震診断士を派遣し、耐震診断を行ったものです。  次に、左側、4目施設整備費、公共建築物長寿命化対策事業でございますが、右側、1の公共建築物維持保全事業費及び2の公共建築物長寿命化対策事業費として、かわさき資産マネジメントカルテに基づき、中長期保全計画や劣化状況等を総合的に判断して工事の優先度判定を行い、計画的に設計、工事等を実施したものでございます。  次に、左側、5項住宅費、2目市営住宅管理費の長寿命化改善事業でございますが、右側、1の長寿命化改善工事費として、新作住宅、高山住宅、久末住宅3団地114戸の改善工事に着手したものでございます。  次に、128ページをお開き願います。3目公営住宅整備費、公営住宅整備事業でございますが、右側、1の公営住宅建設工事費として、中野島住宅21戸の新築工事が竣工したものでございます。  次に、左側、5目住宅助成事業費、1段目の公的賃貸住宅等管理等推進事業でございますが、右側、1の特定優良賃貸住宅事業補助金及び2の高齢者向け優良賃貸住宅事業家賃補助金として、中堅所得者ファミリー世帯向け及び高齢者向けの良質な賃貸住宅の認定事業者に対して、入居者の家賃負担を軽減するため、助成したものでございます。  左側、4段目の被災者住宅対策事業でございますが、右側、被災者住宅応急修理事業費として、令和元年東日本台風の被災者支援のため、被災者住宅応急修理を435件実施したものでございます。  以上で、「議案第133号 令和元年度川崎市一般会計歳入歳出決算認定」のうち、まちづくり局関係の説明を終わらせていただきます。  続きまして、まちづくり局関係の法人について御説明いたしますので、1の22報告第20号(出資法人)のファイルをお開きください。  初めに、第14、一般財団法人川崎市まちづくり公社の経営状況について御報告いたしますので、231ページをお開き願います。  まず、法人の概要でございますが、1の設立年月日につきましては、公益法人制度改革に伴い、平成25年4月1日に一般財団法人へ移行いたしました。  次に、5の目的でございますが、「川崎市における良好な都市環境の形成に関する調査及び研究並びに都市環境に適した施設の整備等を行うことにより、活力に満ちた魅力あるまちづくりの推進を図り、もって市民生活の向上に寄与すること」としております。  次に、令和2年度の事業計画に関する書類でございますが、初めに、1(1)の各拠点地区におけるまちづくりを支える施設の整備・運営から、(4)の市民が安心して暮らせる住まい、まちづくりへの支援などの事業を行うこととしております。  次に、232ページ、2の予算書でございますが、233ページ最下段、当期収支差額につきましては、316万5,000円でございまして、234ページ上段の前期繰越収支差額と合わせまして、1段下の次期繰越収支差額は、7億6,067万9,000円でございます。
     次に、令和元年度の決算に関する書類でございますが、初めに、1の事業の実績報告につきましては、主な事業といたしまして、(1)各拠点地区におけるまちづくりを支える施設の整備・運営では、ノクティ、クレール小杉、新百合トウェンティワンなどの管理運営など、また、(2)川崎市が進める公共施設等の建設や適切な維持管理への支援といたしましては、川崎市からの受託事業などを行ったものでございます。  次に、2の貸借対照表でございますが、Ⅰの資産の部につきまして、235ページをお開き願います。ページの下から9段目にございます資産合計につきましては、225億6,979万3,232円でございます。  次に236ページを御覧ください。負債合計に正味財産の部の合計を加えた、一番下の段にございます負債及び正味財産合計につきましては、資産合計と同額の225億6,979万3,232円となりまして、右端の欄にございますように、前年度から1億8,046万2,486円の減となっております。  次に、3の正味財産増減計算書でございますが、当年度を御覧ください。Ⅰの一般正味財産増減の部につきまして、237ページの下から10段目を御覧ください。当期一般正味財産増減額は1億9,647万5,402円で、その1段下の一般正味財産期首残高と合わせました、その下の一般正味財産期末残高は、43億8,539万9,422円でございます。  Ⅱの指定正味財産増減の部について増減はなく、先ほどの一般正味財産期末残高に指定正味財産期末残高4億8,100万円を加えた、Ⅲの正味財産期末残高は、48億6,639万9,422円となっております。  次に、238ページの表からは、キャッシュ・フロー計算書でございます。また、240ページからは、財務諸表に対する注記、243ページの表からは、財産目録でございますので、後ほど御参照願います。  以上で一般財団法人川崎市まちづくり公社に関する経営状況の説明を終わらせていただきます。  続きまして、247ページをお開き願います。第15、川崎市住宅供給公社の経営状況でございます。  まず、法人の概要でございますが、1の設立年月日は、昭和44年5月1日でございます。次に、5の目的でございますが、住宅を必要とする勤労者に対し、居住環境の良好な集団住宅等を供給し、もって生活の安定と社会福祉の増進に寄与することとしております。  次に、令和2年度の事業計画に関する書類でございますが、初めに、1の事業計画の概要につきましては、賃貸住宅ストックの適切な維持管理などを行うため、(1)の賃貸管理事業から、248ページをお開き願いまして、下段にございます(2)の管理受託住宅管理事業及び、249ページに参りまして、中ほどにございます(3)のその他事業などを行うこととしております。  次に、250ページをお開き願いまして、2の予算書でございますが、251ページに参りまして、上の表の下から3段目になりますが、当期一般正味財産増減額につきましては2億8,083万1,000円で、1段下の一般正味財産期首残高と合わせまして、一番下の段の一般正味財産期末残高は、28億4,061万6,000円でございます。  次に、令和元年度の決算に関する書類についてでございます。初めに、1の事業の実績報告につきましては、主な事業といたしまして、(1)の賃貸管理事業では、252ページをお開き願いまして、上段の表の合計欄にありますとおり、賃貸住宅の9団地465戸の管理など、また、ページ下段にございます(2)の管理受託住宅管理事業では、市営住宅管理事業として、253ページに参りまして、上段の合計欄にありますとおり、市営住宅など、104団地1万7,703戸の管理や、イ、民間提携住宅管理事業として、特定優良賃貸住宅など、72団地1,569戸の管理を行いました。また、(3)のその他事業では、パートナーシップ事業として、川崎市の住宅・まちづくり施策の推進のため、表にありますとおり、4事業を実施・運営いたしました。  次に、254ページをお開き願いまして、2の貸借対照表でございますが、Ⅰの資産の部といたしましては、表の左側の一番下の段、資産合計につきましては、140億5,234万2,169円でございます。また、表の右側の中ほどにございます負債合計に、同じく下から2段目にございます資本合計を加えた、その下の負債及び資本合計につきましては、資産合計と同額の140億5,234万2,169円となっております。  次に、3の損益計算書でございますが、1の事業収益から、255ページに参りまして、2の事業原価と、3の一般管理費を差し引いた事業利益につきましては、表中段の右端にございますとおり、1億8,879万7,089円でございまして、Ⅱのその他経常損益と、Ⅲの特別損益を合わせた当期純利益は、1億7,640万6,945円でございます。  次に、255ページ下の表からは、キャッシュ・フロー計算書でございまして、258ページからは、財務諸表に対する注記、261ページからは、財産目録でございますので、後ほど御参照願います。  以上で、川崎市住宅供給公社についての説明を終わらせていただきます。  続きまして、265ページをお開き願います。第16、みぞのくち新都市株式会社の経営状況でございます。  まず、法人の概要でございますが、1の設立年月日は、平成7年8月29日でございます。次に、5の目的でございますが、(1)平成9年に完成した再開発ビル、ノクティの管理・運営等を目的としております。  次に、266ページをお開き願います。令和2年度の事業計画に関する書類でございますが、初めに、1の事業計画の概要につきましては、永続的な成長を続けていくために、皆様に信頼され、愛される商業施設をつくることとしております。  次に、2の予算書でございますが、表左側のⅠの収入の部につきましては、1の販売促進事業収入などで合計22億8,755万1,000円、表右側のⅡの支出の部は、1の売上原価などで合計22億6,650万2,000円でございます。  次に、令和元年度の決算に関する書類でございます。初めに、1の事業の実績報告につきましては、下から4行目でございますが、テナント売上高は前年比99.4%と、ほぼ前年ベースを確保し、経営の黒字基調を堅持するとともに、267ページに参りまして、盆踊り大会や市民コンサート、キラリデッキ・イルミネーションなど各種イベント開催に取り組み、地域の方々の交流や活性化、にぎわいづくりに努めました。  次に、268ページをお開き願いまして、2の貸借対照表でございますが、表左側のⅠの資産の部につきまして、一番下の資産合計は、48億8,603万5,184円でございます。また、表右側のⅡの負債の部の負債合計に、同じくⅢの純資産の部の純資産合計を加えた負債・純資産合計は、資産合計と同額の48億8,603万5,184円となっております。  次に、269ページに参りまして、3の損益計算書でございますが、Ⅰの営業損益の部につきまして、表の中ほど、右端にございます営業利益は、1,801万6,177円で、Ⅱの営業外損益の部の1、営業外収益を加えた経常利益は、2,284万5,609円でございます。これから、法人税、住民税及び事業税を差し引いた当期純利益は、1,503万7,909円でございます。  なお、270ページの株主資本等変動計算書及び、財務諸表に対する注記につきましては、後ほど御参照願います。  以上で、報告第20号、まちづくり局関係の出資法人についての経営状況の説明を終わらせていただきます。  以上で、まちづくり関係の議案及び報告の説明を終わらせていただきます。 ○市古次郎 委員長 説明は以上のとおりです。本日は提出予定議案の説明でございますので、この程度にとどめたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○市古次郎 委員長 それでは、以上でまちづくり局関係の提出予定議案の説明を終わります。  ここで理事者の一部交代をお願いいたします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○市古次郎 委員長 次に、所管事務の調査として、「「川崎市総合計画」第2期実施計画・中間評価結果及び令和元年度事務事業評価結果について」のまちづくり局に関する部分の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎奥澤 まちづくり局長 それでは、これより「「川崎市総合計画」第2期実施計画・中間評価結果及び令和元年度事務事業評価結果について」、まちづくり局に関する部分について報告をさせていただきます。  内容につきましては、塚田企画課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いします。 ◎塚田 企画課長 それでは、川崎市総合計画第2期実施計画・中間評価結果及び令和元年度事務事業評価結果について、まちづくり局に関する部分を御説明させていただきます。  お手元のタブレット端末の2(1)-1、資料1、川崎市総合計画第2期実施計画・中間評価結果及び令和元年度事務事業評価結果についてのファイルをお開きください。画面の表紙を1枚おめくりいただきまして、2ページを御覧ください。  初めに、1の趣旨でございますが、川崎市総合計画第2期実施計画におけるまちづくり局の施策等の中間評価等を取りまとめたものでございます。  次に、2の、川崎市総合計画第2期実施計画・中間評価結果の概要でございますが、表1にお示ししたとおり、市全体で73ある施策のうち、まちづくり局が所管するものは10施策ございます。第2期実施計画の目標に向け、おおむね順調に推移いたしました。  表2は、10ある施策の進捗状況の一覧でございます。  次に、3ページをご覧ください。3の、川崎市総合計画第2期実施計画・令和元年度事務事業評価結果の概要でございますが、第2期実施計画の施策に位置づけられた事務事業のうち、まちづくり局が所管する事務事業は67事業ございます。そのうち、目標を上回ったものは1事業、目標をほぼ達成したものは63事業、目標を下回ったものは3事業ございました。  なお、表3は、事務事業の達成状況区分別の事業数と構成比を示しております。  続きまして、2(1)-2、資料2、川崎市総合計画第2期実施計画・中間評価結果のファイルをお開きください。主な施策の評価結果及び施策に位置づけられた事務事業について御説明いたします。  初めに、49ページを御覧ください。タブレットでは、59ページとなります。  上段の1、施策の概要を御覧ください。施策名は、まち全体の総合的な耐震化の推進でございます。  中段の2、成果指標やその他成果などの状況と成果の分析を御覧ください。特定建築物の耐震化率など、3つを成果指標としております。このうち、2つの成果指標につきましては、目標値を若干下回っております。  50ページを御覧ください。タブレット上は、60ページとなります。上段の3、施策を構成する主な事務事業の評価を御覧ください。5つの主な事務事業のうち、4つの事務事業につきましては、ほぼ目標どおり達成しておりますが、3番の民間マンション耐震対策事業につきましては、耐震設計・耐震改修などの一部助成が管理組合のスケジュール等の都合により実施に至らず、目標達成に至らなかったことから、達成度4の、目標を下回ったと評価しております。  中段の4、施策の進捗状況を御覧ください。成果指標や事務事業の一部が目標を下回ったことから、区分Bの、一定の進捗があったと評価いたしました。  下段の5、今後の方向性を御覧ください。目標を下回った民間マンション耐震対策事業につきましては、防災イベントや区役所主催のセミナーなど、様々な機会を捉えて、より一層の周知・啓発を図ってまいります。また、本年度に予定している耐震改修促進計画の改定において、今後の耐震化の促進に向けた取組を検討してまいります。  次に、84ページを御覧ください。タブレット上は、94ページとなります。  上段の1、施策の概要を御覧ください。施策名は、誰もが暮らしやすい住宅・居住環境の整備でございます。  中段の2、成果指標やその他成果などの状況と成果の分析を御覧ください。住宅に関する市民の満足度など、3つを成果指標としております。  85ページを御覧ください。タブレット上は、95ページとなります。  3、施策を構成する主な事務事業の評価でございますが、7番の市営住宅等ストック活用事業につきましては、長寿命化改善工事に際し、お住まいになられている方々への負担を考慮し、工期を1年から2年に見直したため、工事件数が目標に達しなかったことから、達成度4の、目標を下回ったと評価しております。  86ページを御覧ください。タブレット上は、96ページとなります。上段の4、施策の進捗状況を御覧ください。  目標を下回った事務事業があるものの、成果指標や他の事務事業は、ほぼ目標を達成していることから、区分Aの、順調に推移していると評価いたしました。  中段の5、今後の方向性を御覧ください。目標を下回った市営住宅等ストック活用事業につきましては、居住者への影響等を考慮し、適正な工期を確保しながら計画的に事業を推進してまいります。  次に、189ページを御覧ください。タブレット上では、199ページとなります。  上段の1、施策の概要を御覧ください。施策名は、安全で安心して快適に暮らせる計画的なまちづくりの推進でございます。  中段の2、成果指標やその他成果などの状況と成果の分析を御覧ください。新築される建築物のうち、環境に配慮した建築物の割合など、2つを成果指標としております。  190ページを御覧ください。タブレット上は、200ページとなります。  上段の3、施策を構成する主な事務事業の評価を御覧ください。5つの主な事務事業のうち、5番の木材利用促進事業につきましては、木質化補助制度を創設したこと、また、木材利用促進フォーラム会員や首都圏九都県市の自治体と連携して実施した、木育イベントの参加者が当初の目標を大きく上回ったことなどを踏まえ、達成度2の、目標を上回って達成と評価しております。  中段の4、施策の進捗状況を御覧ください。配下の事務事業や成果指標は、ほぼ目標を達成していることから、区分Aの、順調に推移していると評価いたしました。  次に、191ページを御覧ください。タブレット上は、201ページとなります。  上段の1、施策の概要を御覧ください。施策名は、地域の主体的な街なみ形成の推進でございます。  中段の2、成果指標やその他成果などの状況と成果の分析を御覧ください。景観形成基準が順守されている割合など、2つを成果指標としております。  192ページを御覧ください。タブレット上は、202ページとなります。  上段の3、施策を構成する主な事務事業の評価を御覧ください。3つの主な事務事業のうち、2番の、街なみ誘導支援事業につきましては、景観計画に基づく届出や事前相談等の際に周知を行いましたが、地区内の建て替え等も少なく補助申請がなかったことから、達成度4の、目標を下回ったと評価しております。  中段の4、施策の進捗状況を御覧ください。目標を下回った事務事業があるものの、成果指標や他の事務事業は、ほぼ目標を達成していることから、区分Aの、順調に推移していると評価いたしました。  下段の5、今後の方向性を御覧ください。目標を下回った、街なみ誘導支援事業につきましては、対象エリアにおける個別周知を図るなど、取組を改善しながら推進してまいります。  主な施策の中間評価結果及び施策に位置づけられた事務事業につきましては、以上でございます。  なお、資料3につきましては、令和元年度の主な事務事業の評価結果一覧を取りまとめたものでございますので、後ほど御確認いただければと思います。  今後も、引き続き、各事業の進捗等につきまして、適切な進行管理を行い、各施策の目標達成に向けた取組を進めてまいります。  説明につきましては、以上でございます。 ○市古次郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について質問等がございましたら、お願いいたします。 ◆石川建二 委員 今の御説明にはなかったのですが、鉄道駅のホームドアの設置状況等を見ますと、22ページですけれども、そちらを見ますと、令和2年度の目標値が掲げられておりまして、14ということなのですが、これは積み上げで14、累計ということだと思うのです。現在、令和元年まで10か所の整備、実績があるというふうにされておりますが、残り4か所の整備ということだと思うのですが、場所が分かれば教えていただきたいというのが1点。  あと、木造耐震のところの御説明も今ありましたが、ページがどこだか分かりませんけれども、木造耐震、いろいろ診断士の派遣、また、工事の助成というふうに結びつけていけるといいと思っているのです。私の記憶では、単に待っているだけではなくて、対象である家屋に対して、お手紙を出して耐震しませんかという誘いを今年度もしていただいたと思うのですけれども、それについて結果というか、事業計画の効果が上がっているのかどうなのか、できるだけ早期に達成していただけばと思うのです。順調というような評価ですけれども、まだ取組が弱い気がしますが、その辺について、2点だけ教えていただければと思います。 ◎定山 交通政策室長 ホームドアについての御質問でございますが、まず初めに、事務事業評価シートの指標に用いている数でございますが、これにつきましては、駅数ではございませんで、駅のホーム番線数で表示させていただいております。こちらで対象としておりますのが、利用者が10万人以上の駅を対象としてございまして、そちらでございますと、10万人以上として今対象としているのは9駅ございまして、そのうち3つの駅、東急の武蔵小杉駅、溝の口駅、京急本線の川崎駅の設置を完了したところでございます。残りにつきましては、今後、設置を促進してまいりたいと考えているところでございます。 ◆石川建二 委員 その件に関して、3つの駅は分かりました。残りの6つの駅はどんな駅があるのでしょうか。 ◎定山 交通政策室長 残りの駅につきましては、JR川崎駅、JR武蔵溝ノ口駅、JR武蔵小杉駅、JR登戸駅でございます。 ◆石川建二 委員 4つの駅は分かりましたが、ホームの数だというお話でしたので、今年度目標である、さらに4つのホームというのはどこの駅のホームなのか、教えてください。 ◎定山 交通政策室長 今年度設置いたします残りの駅でございますけれども、小田急の登戸駅の下り2線、また、東急目黒線の武蔵小杉駅の上下線2線でございます。 ◎塚田 企画課長 1点、補足がございます。京急川崎駅の上り線も今年度行います。 ◎吉原 市街地整備部長 木造住宅の耐震改修に関することですけれども、木造の耐震改修につきましては、周知については、ダイレクトメール等で、該当される方に郵送という形で周知をここ3年間やっておりまして、その結果といたしましては、それをやる前と比較して、それなりの申請数をいただいております。それと、各種イベント等を利用いたしまして、直接お声かけする機会をつくっております。これにつきましては、今年度については、コロナ感染症の影響等もございまして、イベントの開催が危ぶまれているところもありますけれども、引き続き、工夫しながら進めていきたいと思います。  あと、本年度、耐震改修促進計画の改定を予定しておりまして、その中で耐震改修施策についても練り直しを検討しているのですけれども、これまで既に本市の耐震改修については10年以上の実績の中でやっておりますので、周知についても一通りはできているのではと考えております。この中でそれでも耐震改修診断が進まない理由等につきましては、建物の高経年化に併せまして、所有者さんが高齢化している等々の理由もあると思われますので、周知の方法につきましても、今までと同じ方法でいいのか等含めて検討を進めていきたいと考えております。 ◆石川建二 委員 対象者の方の高齢化等で周知の方法もさらに考えなければならないのではないかということですが、対策の見直しというのは今後とも必要だと思いますが、助成金の在り方、確かにお金もかかる話ですし、これからすれば、何とか自分の生きている間はいいかな、というところもあるかと思うのですが、周辺に与える影響という意味では、そのお家の耐震化だけの問題ではなく、町全体の安全対策という意味で非常に重要な事業だと認識しています。その意味でも、上限設定ですとか、どうしても補助率があるということで、必ず自分の持ち出しがあるということでは、議会でも再三、横浜のように、助成金限度額まで助成ができるような、そういう制度に改めるべきではないかということを提案していますけれども、そこら辺、今後、制度の見直し、あるいは充実という観点、再構築ということもあるかと思うのですが、そこら辺の助成の在り方についても検討すべきだと思いますが、その辺は局内ではどのような検討をされているのでしょうか。 ◎吉原 市街地整備部長 助成金の限度額、助成割合等々につきましては、他都市の事例等も研究しながら、在り方については考えていきたいと考えております。ただ、川崎市の場合は、耐震改修、かなり順調に進んでいるという機運もありますので、そこら辺も含めて今回の見直しの中でも検討は行っていきたいと思っています。 ◆石川建二 委員 他都市の在り方なんかも参考にしながら今後とも考えていくというようなことでよろしいでしょうか。 ◎吉原 市街地整備部長 そのような考え方の中で見直しを進めて、改定作業を進めてまいりたいと考えております。 ○市古次郎 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「「川崎市総合計画」第2期実施計画・中間評価結果及び令和元年度事務事業評価結果について」のまちづくり局に関する部分の報告を終わります。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ありませんでしょうか。                 ( 異議なし ) ○市古次郎 委員長 およそ10分間休憩いたします。再開は11時5分頃を予定しております。よろしくお願いいたします。                午前10時56分休憩                午前11時06分再開         ───────────────────────── ○市古次郎 委員長 再開いたします。  次に、所管事務の調査として、「「川崎市都市計画マスタープラン高津区構想及び宮前区構想」の改定案の策定について」の報告を受けます。
     それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎奥澤 まちづくり局長 それでは、これより、「「川崎市都市計画マスタープラン高津区構想及び宮前区構想」の改定案の策定について」御報告させていただきます。  内容につきましては、関山都市計画課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎関山 都市計画課長 それでは、川崎市都市計画マスタープラン高津区構想・宮前区構想の改定案の策定について御説明いたします。  お手元のタブレット端末の2(2)-1、川崎市都市計画マスタープラン高津区構想及び宮前区構想の改定案の策定についてのファイルをお開きください。  本構想の改定につきましては、本年1月23日のまちづくり委員会において、改定素案について御説明させていただきましたが、その後、パブリックコメントを実施いたしました。本日は、寄せられた御意見の内容と市の考え方について御報告するとともに、その結果やこの間、令和元年東日本台風による被害に関する検証などを踏まえ、素案から変更した内容、今後の予定等について御報告申し上げます。  画面の表紙を1枚おめくりいただき、2ページでございます。資料1の、川崎市都市計画マスタープラン高津区構想及び宮前区構想の改定案についてを御覧ください。  資料左上、1、背景、目的等でございます。(1)都市計画マスタープランとは、でございますが、都市計画マスタープランは、都市計画法に基づき、都市計画に関する基本的な方針として定めるものでございまして、土地利用の制限等を直接行うものではございませんが、個別、具体の都市計画を定める際には、本プランに即して定めることになります。  資料左側中段には、計画体系図といたしまして、都市計画マスタープランと他の計画との関係を図でお示ししております。  図の中央の都市計画マスタープランは、図の左上の総合計画等の上位計画に即するとともに、図右側の分野別計画や各種まちづくり方針と整合を図るものでございます。  また、図の中央のとおり、都市計画マスタープランの区別構想は、全体構想に即するものでございます。  次に、(2)背景、目的、でございますが、策定から約10年が経過し、総合計画や関連計画等の策定、改定が進み、平成29年3月に全体構想を改定したところでございます。区別構想につきましても、各区において、まちづくりの進捗等の変化が生じていることから、改定した全体構想に即しつつ、多摩区、麻生区構想の改定に続いて、今回、高津区、宮前区構想の改定を行い、計画的なまちづくりを推進していくものでございます。  次に、資料左下の2、改定の主な内容でございます。  (1)といたしまして、全体構想における、コンパクトで効率的なまちづくりや、鉄道沿線のまちづくりの考え方に即し、鉄道を主軸としたまちづくりに向け、地域資源を生かした駅周辺のまちづくりや、駅へのアクセス向上に関する方針等を新たに示します。  (2)といたしまして、まちづくりの進捗や関連する分野別計画等と整合を図り、土地利用等の分野別の方針を更新いたします。  (3)といたしまして、身近な地域のまちづくりの推進に向け、身近な生活圏ごとのまちづくりの方針を整理し、新設する第5部で示します。  次に、資料右上、3、改定案の構成でございます。平成19年に策定いたしました現行の区別構想では、表の左側の構成としておりましたが、改定案の構成は、改定した全体構想とそろえ、現行の区別構想の第4部、分野別の基本方針のⅠ、都市構造の位置を、全分野の骨格となる方針として第3部に移動したほか、第5部として、身近な生活圏別の沿線まちづくりの考え方を新設してございます。  次に、資料右下の4、これまでの取組でございます。(1)改定に向けた取組といたしましては、平成30年から令和元年にかけて市民意見聴取を実施いたしまして、本年1月に改定素案を作成・公表し、その後、本年3月にかけて、改定素案に関するパブリックコメントや説明会を開催しております。  また、(2)関連事業等の進捗といたしましては、令和元年東日本台風による被害に関する検証結果の報告がございます。これらを踏まえて、改定案を策定したものでございます。  次の5、改定のスケジュールにつきましては、後ほど御説明させていただきます。  続きまして、資料2として、改定素案に対するパブリックコメントの実施結果について御説明いたします。  1ページおめくりいただきまして、3ページを御覧ください。資料中段の2、意見募集の概要でございますが、意見の募集期間は本年1月29日から3月4日まででございます。  続きまして、資料下段の3、結果の概要でございますが、意見書の提出数は48通、意見件数は232件でございます。  1ページおめくりいただきまして、4ページを御覧ください。4、御意見の内容と対応でございます。対応区分といたしましてはAからEの5つの区分に整理しております。寄せられた御意見につきましては、下段の表のとおり、高津区構想に関する御意見が25件でして、そのうち「都市づくりの基本理念に関すること」が2件、「分野別の基本方針に関すること」が15件、「プラン全般について」が4件、「その他」が4件でございます。また、宮前区構想に関する御意見が193件でして、そのうち、「都市づくりの基本理念に関すること」が35件、「分野別の基本方針に関すること」が55件、「プラン全般について」が17件、「その他」が86件でございます。また、その他の両区の構想に関することが14件となっております。区分につきましては、Aが5件、Bが1件など、御覧のとおりとなっております。  それでは、御意見の要旨と市の考え方について、主なものを御説明いたします。  9ページを御覧ください。まず、高津区構想に関する御意見のうち、(2)分野別の基本方針に関することでございますが、ナンバー9では、久末周辺では自転車置き場がないために行動範囲が広げにくく、有料でも構わないのでバス停近くに自転車置き場を設置できないかという御意見をいただきました。市の考え方としましては、バス停付近における駐輪場の整備については、駅周辺への自転車の流入抑制、バス停へのアクセス向上に資するなど考えられますが、用地の確保等が課題にあります。一方で、バス停へのアクセス向上については、重要な取組であることから、地域の実情に応じた交通利便性の向上に向けて検討を進めることとしており、御意見については今後の参考とさせていただくこととして、区分をCといたしました。  続きまして、同じページのナンバー11を御覧ください。こちらでは、令和元年東日本台風等を受けて、災害が予想されるところは居住を制限するべきでないかという御意見をいただきました。市の考え方といたしましては、6行目からになりますが、本市では浸水想定区域が広く存在する中で、現在、多くの方がお住まいであるため、災害が予想されるエリアについて一様に居住を制限することは困難と考えておりまして、下から3行目になりますが、改定素案では、引き続き、自然災害の被害を軽減する取組に努めながら、災害に強いまちづくりを進める方針を示していることを説明し、区分をDといたしました。  続きまして、11ページを御覧ください。(3)プラン全般についてでございますが、ナンバー3では、用語集の、自立分散型エネルギーの解説に、コージェネレーションシステムを追記する形での修正を提案するという御意見をいただきました。市の考え方といたしましては、用語集における説明を、より分かりやすい表記とするため、御意見に基づいて追記することとし、区分をAといたしました。  なお、宮前区構想に対しても同様の御意見をいただき、同様の対応をしております。  続きまして、13ページを御覧ください。宮前区構想に関する御意見について御説明いたします。  (1)都市づくりの基本理念に関することでございますが、ナンバー4では、鉄道沿線のまちづくりではなく、鉄道から離れた地域のまちづくりについて検討してほしいとの御意見をいただきました。市の考え方といたしましては、鉄道沿線のまちづくりとは、拠点駅周辺の整備の効果を、沿線の身近な駅や、駅を中心とした生活行動圏に波及させていくことにより、駅から離れた地域も含めた、生活行動圏全体の都市機能の向上等を図る考え方であり、次のページ、14ページに参りまして、これらを踏まえ、改定素案では、郊外部におけるまちづくりとして、多様な住まいや地域交流の場の形成を図り、居住地の魅力を高めるまちづくりの取組を促進する、との方針や、住宅地内において生活支援関連サービス機能の維持・向上に資する取組を促進する、との方針を示していることを説明し、区分をDといたしました。  続きまして、21ページを御覧ください。(2)分野別の基本方針に関することでございますが、ナンバー23では、鷺沼駅を発着する路線バスに関する記述について、向丘地区方面だけでなくヨネッティー王禅寺や、聖マリアンナ医科大学病院方面などからのアクセス強化についても具体的に示してほしいという御意見をいただきました。市の考え方といたしましては、7行目からになりますが、改定素案にお示ししている方針では、各方面から鷺沼駅へのアクセス強化を図ることを意味しており、御意見の趣旨に合致するものと考えておりますが、より分かりやすい表記とするため、御意見に基づいて追記することとし、区分をAといたしました。  続きまして、26ページを御覧ください。(3)プラン全般についてでございますが、ナンバー4では、意見聴取について、昼間は働いていて地域にいない世代など、より多くの住民の意見を酌み上げてほしいという御意見をいただきました。市の考え方といたしましては、地域団体ヒアリングについて、地域の様々な団体に実施しており、下から6行目になりますが、このうち、区PTA協議会については、子育て世代であるとともに、現役世代としての観点からの意見聴取も目的として行っておりまして、各学校のPTAにお持ち帰りいただき御検討いただいた上で、御意見をお寄せいただいていることを説明し、区分をDといたしました。  続きまして、資料3として、改定素案から改定案への主な変更内容をまとめておりますので、御説明いたします。  39ページを御覧ください。表の左から、変更理由、変更の概要、記載箇所、改定「案」、改定「素案」の順に整理しております。  初めに、上段の、パブリックコメントによる変更の概要でございますが、先ほど御説明いたしました、Aと区分した、鷺沼駅を発着する路線バスに関する宮前区構想への御意見を受け、第4部、Ⅱ、交通体系3(1)に、鷺沼駅へのアクセス強化を図る方面に関する記載を加筆いたしました。具体的には、改定「案」の列において、二重線で下線を引いた箇所が追記されております。  そのほか、同じくAと区分した、自立分散型エネルギーの用語説明に関する両区構想への御意見を受け、資料編用語集に記載を加筆するとともに、ヒートショックの用語説明に関する、両区構想への御意見を受け、同じく資料編用語集にヒートショックの用語説明を追加しております。  続きまして、下段の、関連分野における検討の進捗等に伴う変更でございます。変更の概要でございますが、1つ目に、令和元年東日本台風による浸水被害の検証を踏まえ、高津区構想について、浸水被害の軽減を図る方針を加筆しております。  具体的には、第4部、Ⅳ、都市防災1(4)①に、多摩川における治水対策として、国や流域自治体等と連携しながら、治水安全度を向上させる取組に努める方針を追加するとともに、第4部、Ⅳ、都市防災1(4)②に、浸水被害の最小化に向けて、排水樋管周辺地域における段階的な取組や検討を進めるとともに、内水ハザードマップ等を活用した地域住民等への周知等により、自助・共助を促進する方針を追加しております。  2つ目に、令和元年東日本台風による浸水被害を受けて、国によって、建築物における電気設備の浸水対策ガイドラインが提示されたことを踏まえ、その普及啓発を図る方針を加筆しております。  なお、コロナ禍である現状において、アフターコロナにおけるまちづくりの考え方につきましては、都市計画審議会の小委員会等でも御意見をいただき、検討を行いましたが、ウイルスについて解明されていない点も多く、国においても対応の検討がなされている中で、現時点で都市計画としての方向性を示せる段階ではないと考えております。  一方で、テレワーク等の多様な働き方の普及が進んでおり、郊外部の住宅地や身近な駅周辺における職住近接に資する機能等のニーズについては、引き続き高まるものと考えております。それらの機能の誘導に関する方針については、改定素案にも記載をしていることから、こうした方向性を継続しながら、今後の社会状況の変化を注視してまいります。  資料3につきましては以上でございます。  続きまして、今後の予定について御説明いたします。2ページの資料1にお戻りいただきまして、資料右下の5、改定のスケジュールを御覧ください。  高津区、宮前区の本年の7月から9月の欄でございますが、9月1日から9月15日まで改定案の縦覧を行い、意見募集を実施いたします。その後、改定案に対する意見の取りまとめ等を行い、本年秋頃には都市計画審議会へお諮りし、その答申を踏まえて、年内に改定を告示し、完了する予定としております。  また、表の下段のとおり、川崎、幸、中原区につきましても、現在、改定作業に取り組んでおります。  最後になりますが、参考資料といたしまして、両区構想の概要と本編、また、改定案の意見募集に関する御案内をおつけしておりますので、後ほど御覧ください。  御説明は以上でございます。 ○市古次郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について質問等がございましたら、お願いいたします。 ◆石川建二 委員 何点かお聞きしたいのですけれども、まず、今回、改定の主な内容の中に、全体構想におけるコンパクトで効率的なまちづくり、また、鉄道沿線のまちづくりの考え方に即してというふうに述べられておりますけれども、コンパクトで効率的なまちづくりというのはどのようなまちづくりなのか、その内容をできれば具体的にお示しいただきたいと思います。 ◎榛澤 計画部長 コンパクトなまちづくりについてでございますが、将来の超高齢社会の到来や人口減少を見据えたときに、社会インフラを持続していくためには効率的な運営管理が必要となることから、それを可能とするため、近しい距離にコンパクトにまとまった市街地形成を目指すことが必要であると考えております。 ◆石川建二 委員 そうしますと、鷺沼の駅で再開発が行われていますけれども、あれを例に取れば、駅近のところに区役所だとか、行政のサービスの拠点を持ってくるということがコンパクトな効率的なまちづくりということ、そういうイメージを描いていらっしゃるということでよろしいですか。 ◎関山 都市計画課長 そのとおりです。ただコンパクトなまちづくりは、拠点の駅に都市機能を集約するだけではなくて、そこから離れたところの居住圏のあるところもしっかり身近なコミュニティを形成しつつ、そこと拠点駅との連携を図ることで、コンパクトなまちづくりを形成するということでございます。 ◆石川建二 委員 なぜ高齢化すると拠点機能を集約しなければならないのか。私が思うには、皆さんお住まいのところ、そのところにできるだけ近くにそういう拠点があるということが実際住む方にとっては最も効率的な行政サービスや、あるいは都市機能の在り方だというふうに思うのですが、わざわざそれを1か所に集中するということ、先ほど連携という言葉もありましたけれども、それがなぜ効果的なのか。それは行政がその機能を維持する、経費を低く抑えるために、あるいは職員をたくさんではなくて、職員を減らしていくためにコンパクトな都市機能の集積ということが必要なのではないのでしょうか。その辺、住民にとっては、各地域の中における充実ということが逆に効率的というふうに思いますが、どうしてコンパクトに市の機能を集積しなければならないのか、その点、もう一度お答えいただけますか。 ◎関山 都市計画課長 先ほど申し上げました拠点から離れて生活している区域の中も、最低限コミュニティの形成であったりだとか、最低限生活に必要なところ、そこは地域の周辺で整備して、そこに福祉サービスだとか、そういうところの拠点で行えるべきものを拠点駅に都市機能を集約して、公共機関等で連携を図って、コンパクトなまちづくりを全体として構成するという意味でございます。 ◆石川建二 委員 周辺と結びつけるというのは分かりますけれども、私が聞いているのは、なぜ集約をしなければならないのか、それが住民にとっての効率性ではなくて、行政のいわゆる経費を削減するためのコンパクト化ではないか、そういうふうに思えてならないのですけれども、なぜ機能を集約しなければならないのか、そこのところの根本問題、これについてどういう見解を持っているのか、なぜコンパクト化するのか、その点について再度お答えいただけますか。 ◎関山 都市計画課長 先ほど申し上げました住民の皆様が身近なまちづくり、それぞれ、ある程度分散されています。そこを駅周辺に集約するサービスを連携することで、そこに集約することで、ばらばらにサービスをするのではなくて、集中的にすることによって、効果的な住民サービスの提供ができるものというふうに考えております。 ◆石川建二 委員 各地域の中で、そうしたサービスが提供される、これは住民にとっては非常に便利なことです。なぜそれがばらばらで悪いことなのか、お答えいただいていないのですけれども、機能集積ということが、住民のサービス向上ではなくて、これは単に行政サービスを提供する側の効率化にすぎないのではないかというふうに思いますが、住民にとって集約することのメリット、なぜ住民にとって集約しなければならないのか、あえてそのところをどう考えているのか、計画部長、全体を統括するお立場からどんなふうに考えているのか、教えていただけますか。 ◎榛澤 計画部長 今、こちらのほうで答えた内容で補足させていただきたいのですが、コンパクトな効率的なまちづくりということは、駅周辺における生活に必要な都市機能を集約するということで、公共だけを駅周辺にということではないので、駅周辺に生活に必要な都市機能を集約して、地域交流の場の形成を保ちながら、両者、公共交通のアクセス環境をつくっていくというのが、今回の都市計画マスタープランのまちづくりの方針になっております。 ◆石川建二 委員 行政機能だけではなくて、生活機能そのものも集約するのだということですが、それはバスがあろうとなかろうと、駅前に行かなければその水準のサービスを受けることができないというふうになるのではないでしょうか。 ◎榛澤 計画部長 駅までということではなくて、住宅周辺についても当然ながら生活に必要な支援機能は必要になりますので、そこら辺についても誘導支援をしていきたいと考えております。 ◆石川建二 委員 そうしますと、もう一つの駅を中心としたまちづくり、核づくりということが2番目のところに言われていますけれども、川崎市は皆さんも御存じのように、小田急にしても、東急にしても、連携協定で結んでいて、駅周辺をまちづくりの核とするということを基本方針にしていますが、それとコンパクトなまちづくりというのを重ねてみれば、当然、駅周辺中心のまちづくりを川崎市は描いているのではないかというふうに市民は理解すると思うのですが、そのことについてはどうなのでしょうか。それとも、駅周辺だけではなく、各区の中で、今回は宮前区、高津区ですけれども、それぞれの拠点形成を行っていくと、機能集積、それぞれのところで行っていくというふうに捉えてよろしいのですか。 ◎榛澤 計画部長 住宅地から駅に向かう交通体系といいますか、公共交通を含めたアクセスの向上についても、当然ながら方向性としてはうたっております。 ◆石川建二 委員 私が聞いているのは、今、川崎市がやろうとしているまちづくりの基本が、駅前中心の、駅を、沿線を中心としたまちの核づくりを行うというのが基本的な方針にしようとしているのではないか。今までは区の中でどうやって区全体の住みやすさを確保していこうかということで、区の皆さんがいろいろ知恵を出し合って、宮前区で言えば、緑あふれる宮前区にしていこうというような形で構想を練ってきたわけですよね。そこには山坂もあるから交通網の整備は求められずという意味で、交通部会等の協議会等も開かれて、住民合意でやってきたわけですが、今回、市が打ち出した政策を見ますと、沿線を中心として、駅前を中心として、そこに機能を集積して、そこに病院ですとか、ショッピングセンターですとか、そういう機能なども、生活基盤も集約するということですから、その効率性が住民にとって本当に効率的なんでしょうかという疑問を投げかけたのです。沿線中心ではなくて、もっと区の中のいろいろなところに拠点を設けるべきではないでしょうか。そういうまちづくりの構想はあるのかというところを再度聞きたいのですが、計画部長、いかがでしょうか。 ◎榛澤 計画部長 今、総合計画の中では、拠点としては、広域拠点と地域生活拠点ということで、あとは、それを補うために、今回、身近なまちの近くの駅ということで、ここを拠点として考えているというふうな基本的な方向性になると思います。 ◆石川建二 委員 そうすると、駅前が中心ではないということですか。 ◎榛澤 計画部長 駅前だけが中心ということではございません。 ◆石川建二 委員 例えば宮前区の構想で言えば、駅前以外にどこを中心としてまちづくりを進めるというようなことがプランの中に読み取れるのですか。 ◎榛澤 計画部長 駅だけではなく、住宅地の中でも、団地があったりとか、ここでまちづくりが展開されている部分もございますので、そういうところの建て替えを契機に、また生活の利便性等についての誘導支援を行っていくというところもあるとは思います。 ◆石川建二 委員 具体的にはこうなっていくということは示すことはできないというところでしょうか。 ◎榛澤 計画部長 今のところは具体的にはお示しできておりません。 ◆石川建二 委員 それは住民の皆さんがこういうふうにしていこうと、今後、プランについての意見を出させていただけるようですけれども、住民の発意で、駅前だけではなくて、こういうところも拠点になるよね、例えば今で言えば向丘地域の中で出張所がありますけれども、そういったところを拠点として、再度、人間関係や、あるいは様々な行政サービスの構築を図るという、一つの拠点としての役割を果たしていくというのも今後求められると思うのですが、住民の中ではそういう区役所と一体となった話し合いも進められておりますけれども、市としてそうした駅前だけではなくて、今まで住民の発意によって様々な拠点づくり、これを行うことができると、そういうプランだという理解をしてよろしいですか。 ◎榛澤 計画部長 地元発意というものもございますので、場所的には、例えば沿道であるとか、地域の商店会を中心としたものであるとか、地元住民からの発意による拠点づくりというものもあるかと思いますので、またそれについては対応していきたいと思います。 ◆石川建二 委員 地元発意の拠点づくり、それにも対応するという部長の御答弁をいただきましたので、地元からの発意をぜひ尊重していただきたいと思います。  先ほど交通網の整備で、拠点がそれぞれ区の中にできると、そこを結ぶ路線が必要だと思います。しかし、バスネットワーク、あるいはバスだけでなく、様々なコミュニティ交通等があるかと思いますけれども、実際上はなかなかそれが整わないというのが現状ではないかと思います。向丘出張所の機能が大変になって、そこで様々な業務ができたのが、区役所に行きなさいと言われたときに、市のほうからは、バス路線の整備など、五所塚という地域がありますけれども、そうした地元の地域からも区役所に行きやすいバスの整備を行いますという約束を地域の中で行いまして、議会でもそういう答弁をされておりますけれども。しかし、ふたをあけてみると、五所塚というところから区役所まで行けるバス路線は、朝10時から15時までの間、1時間にたった1本です。また、乗り換えなければ行けません。結局、市が説明してきた、あるいは今もおっしゃったアクセスの向上、拠点があって、周辺地域は、バス路線や、あるいは様々な交通機関でつなぎますよと言われるけれども、蓋をあけてみると、昼間の時間、たった1時間に1本のバスしか通らない。あるいは地域のコミュニティ交通、様々な取組があります。その後で報告の議題にありますけれども、採算性の名のもとになかなかそれが実行できない、それが現実ではないでしょうか。地域交通ということに責任を持った取組を今後どのように考えているのか、地域の交通というか、拠点と周辺を結ぶアクセスということに市としてどう責任を持ってこのプランを進めようとしているのか、この点について御答弁ください。 ◎関山 都市計画課長 この都市計画マスタープランでは、そのような先ほど申しました生活部分から拠点までの交通体系の充実を図るという方針を示しております。都市計画マスタープランで方針を示して、それに即した形で実際のバス路線の計画であるだとか、事業計画とかの策定に向けて、実際の事業計画を組んでいくという形になりますので、その方向性を都市計画マスタープランでは交通体系として身近なまちづくりと拠点間の交通の向上を図るということでお示ししているにとどまっている内容でございます。 ◆石川建二 委員 現実にやられている実態は、今お示しをして、繰り返しませんけれども、実際は拠点駅を中心とした、あるいは地域の中にそうした拠点を、また今後、住民発意の拠点もつくられるということですけれども、そうしたところと周辺に住む人たちのあまりにも行政サービスだとか、生活の利便性が格段に違ってはまずいと思うのですよ。  最後に局長にお聞きしたいのですけれども、こうしたどこかに集約していくということであれば、もちろんそれが過疎になる部分があるわけですよね。薄くなる部分が。これについて住民としての、あるいは区政としての、市政としての公平性の担保というのが、やはり行政には求められると思うのですが、そうしたまちづくりにおける公平性の担保、この視点が抜ければ、ただ単なるディベロッパーと同じ拠点開発になってしまうと思うのです。行政のまちづくりはあくまでも市民一人一人に公平であるというところを目指すことが必要だと思うのですが、その点について、最後に局長に御意見をお聞きしたいのです。 ◎奥澤 まちづくり局長 都市計画マスタープランの目指すまちづくりということについては、今まで課長と部長がお話をさせていただいたとおりでございますけれども、やはり駅周辺に大きな拠点を設けております。それ以外に衛星的に小さな拠点がそれぞれの地域にできるということになりますけれども、やはり公平性、市民の皆さん、同じように、できるだけ行政サービスを享受するということについては、目指すところは同じでございますけれども、全く同じというわけにはいかないと考えておりますので、小さな拠点と大きな拠点をしっかりと公共交通で、この次の話題でも御説明させていただきますけれども、そこをつなぐことによって、できるだけ利便性について遜色ないような生活を送れるまちづくりを目指してまいりたいと思います。  ただ、いずれにいたしましても、今までと経済活動の状況ですとか、コロナ禍ですとか、社会変容が大きく進んでいる状況もございますので、必ずしも移動手段がマストではないというような時代ももしかすると、これはまだ想定ですけれども、いろいろなICTの技術ですとか、そういったものも踏まえながら、いろいろなやり方が今後出てくるのではないかと思います。今回はそこがなかなか読み切れないので、都市計画マスタープランにも大きく反映できませんでしたけれども、そういったものがある程度安定してきて、明確化されてきたときには、今までの常識では測れないような、そんなまちづくりについても改めて検討する必要があるというふうに思っていますので、その中でまた市民の皆様、あるいは議会の皆様と、御意見をいただきながら、議論させていただきながら、新たなまちづくりについて検討を続けていきたいと思います。 ◆石川建二 委員 利便性が各地でも遜色がないようにということですので、その辺についてはぜひ私どもも積極的に提案していきたいなと思いますし、また、コロナ後のまちづくりの在り方、局長のおっしゃることは非常に大切な観点だと思いますので、その上で、一極集中の、例えば鷺沼のようなタワーマンション、こうした計画ではなく、本当に住民の足元を、しっかりと地域の中で完結できるような、そうした行政サービスの在り方がこれからも問われていると思いますし、また、環境問題としても、まちづくりは避けて通れないテーマの大きな一つだと思います。緑のある中に、あるいは川崎の北の地域のところは大変緑が多くて、南のほう、川崎区などは緑を確保するのが比較的大変というところもありますが、例えば新たな工場なんかを建てるときに、緑を中心に据えたまちづくりにするとか、それはそれぞれの各区の構想が出てくると思いますが、やっぱり緑というものを核にしながらまちづくりを進めるという観点もぜひ必要だというふうに思いますので、そういう点なども、今後新しい地球環境にも配慮したまちという点も、今後のまちづくりの中に入れていただきたいし、また、私たちもそういう提案をどんどん行っていきたいと思いますので、そういった意味では、一緒にやらせていただけたらというふうに思います。  以上で結構です。ありがとうございます。 ◆秋田恵 委員 1点だけお願いします。都市計画マスタープランは、総合計画に即しているかと思うのですけれども、本市の人口の増減についてはどこに即しているのか、教えてください。 ◎関山 都市計画課長 都市計画マスタープランは、実際の事業の計画の方針となるプランですので、一定程度まちづくりの方向性を示す形になりますので、そのマスタープランに即した形で実際の実行の計画があって、その中で検証等をされるものと考えておりますので、マスタープランそのものの検証については、実効値という形の数字であったりとか、成果という形で考えておりません。 ◆秋田恵 委員 本市の人口の増減、未来ということについてなのですけれども、再度お願いできますでしょうか。 ◎榛澤 計画部長 委員のおっしゃる人口動態につきましては、本編の7ページに、目標期間、計画の要件として、各区別構想の改定に向けて、各区の現在の人口、それと将来推計ということでお示ししております。 ◆秋田恵 委員 分かりました。ありがとうございます。 ○市古次郎 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「「川崎市都市計画マスタープラン高津区構想及び宮前区構想」の改定案の策定について」の報告を終わります。  ここで理事者の一部交代をお願いいたします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○市古次郎 委員長 次に、所管事務の調査として、まちづくり局から、「川崎市地域公共交通計画の検討状況について」の報告を受けます。  理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎奥澤 まちづくり局長 それでは、これより、「川崎市地域公共交通計画の検討状況について」御報告させていただきます。  内容につきましては、藤野交通政策室担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎藤野 交通政策室担当課長 それでは、「川崎市地域公共交通計画の検討状況について」御説明させていただきます。  お手元のタブレット端末の2(3)川崎市地域公共交通計画の検討状況についてのファイルをお開きください。  表紙をおめくりいただき、初めに1の策定趣旨でございます。  高齢化の進展や運転者不足の深刻化などに対応するため、今後予定される社会基盤整備と併せ、まちづくりと連携した、効率的かつ効果的な地域公共交通ネットワークの形成に向けた取組を推進していくことが必要となっております。このため、川崎市地域公共交通計画を策定し、本市における地域交通の基幹的な役割を担う路線バスネットワークの在り方や、今後の取組の方向性をお示しするものです。
     次に、2の川崎市地域公共交通計画についてでございます。  地域公共交通計画は、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、まちづくりと連携し、面的な公共交通ネットワークを形成することにより、誰もが利用しやすい持続可能な地域公共交通の実現を目指すために策定するものであり、学識経験者や公共交通事業者等で構成する協議会において議論することとされております。また、令和2年6月に同法の一部を改正する法律が公布されたことに伴い、地域公共交通ネットワークの形成に加えて、地域における輸送資源を総動員することにより持続可能な旅客運送サービスの提供を確保することとされていることから、こうした観点も踏まえて取り組んでまいります。本日は、その検討状況につきまして御報告させていただきます。  次に、3の現状と課題につきましては、資料にお示しする4つの視点からまとめてございます。  まず1つ目は(1)の変化する輸送需要への対応でございます。臨海部における就業人口の増加やバス利用割合が高い年齢層の増加により、路線バスの利用者数は増加傾向にございます。  一方、第二種大型自動車免許保有者数が減少を続ける中、路線バス運行を担う運転手の確保が困難になってきていることから、地域交通の基幹的な役割を担うバス路線について、利用実態を踏まえた効果的・効率的なネットワーク形成に取り組んでいく必要がございます。  次に(2)のまちづくりと連動した公共交通施策の展開でございます。様々な社会基盤整備を契機として、まちづくりの計画段階から交通事業者と連携し、新たに整備される駅前広場等を活用した交通サービスの提供を図っていく必要がございます。  次に(3)の利用環境の整備・改善でございます。特にバス利用者からは、バスの遅延や路線の複雑さなどが指摘されていることから、利用環境向上に向けた取組が求められております。  次に(4)の多様化するニーズへの対応でございます。社会状況の環境変化により市民ニーズが多様化する中、地域における輸送資源等の活用や、技術開発を踏まえた新たな交通サービスの導入を図ることにより、地域特性に応じた、よりきめ細やかな移動手段等の確保が求められております。これらの課題に加えまして、新型コロナウイルス感染症による公共交通機関への影響につきましても、今後の協議会において議論してまいりたいと考えております。  続きまして、3ページを御覧ください。4の、本市における輸送資源を踏まえた本計画の対象範囲でございます。ここでは、本市における輸送資源の概要と取組状況をお示ししております。  まず、(1)の路線バスにつきましては、主に駅などへのアクセスを担う交通手段で、右図にお示しするバス路線図のように、本市の路線バスネットワークは、ターミナル駅などへのアクセスを中心に、市内各地や隣接都市に広がる路線網を形成しております。本市では、平成26年に路線バス社会実験制度を設立し、路線バスネットワーク構築やサービス向上に向けた取組を支援しております。  次に(2)のタクシーにつきましては、幅広い需要に応じた自由度の高い交通手段として、きめ細かなサービスを提供する交通手段でございます。本市では、平成25年にユニバーサルデザインタクシー導入費の補助を開始し、誰もが安全・安心で快適に利用できる交通環境の整備を推進しております。  次に(3)の企業送迎バス、観光バスにつきましては、特定の利用者を貸切運送するバスで、市内では臨海部立地企業への送迎や観光などがございます。  次に(4)のコミュニティ交通につきましては、路線バスの運行がない地域や道路環境等の理由により路線バスが運行できない地域において、その特性に応じた地域の足となる交通手段で、本市では、地域交通の手引きに基づいて地域の取組を支援しております。本市における運行事例としましては、①の乗合型などによる運行、②のボランティアの方による運行、③の施設による送迎運行などがございます。これらを踏まえまして、本計画の対象範囲を右側にお示ししております。本計画では、地域公共交通に加えて市内の輸送資源を最大限に活用し、持続可能な地域公共交通ネットワークの形成に向けて検討を行ってまいります。  続きまして、4ページを御覧ください。5の、目指すべき将来像でございます。  まず(1)の基本方針としましては、川崎市総合計画における都市構造や交通体系の考え方、総合都市交通計画における地域交通施策の方向性、2ページの3で取りまとめた課題などを踏まえまして、下側にお示しする、地域特性に応じた多様な主体との連携により地域公共交通ネットワークを形成し持続可能な地域交通環境の向上を目指す、と設定いたしました。  次に(2)の計画期間でございますが、川崎市総合計画との整合を図るため、計画期間を令和3年度から7年度までの5年としております。  次に(3)の地域公共交通ネットワークの将来像につきましては、鉄道ネットワークは総合都市交通計画に位置づけているものでございまして、基幹バスネットワークは生活行動圏を越えて市域の拠点駅等に通じるバス路線で、鉄道を補い、骨格を形成する、多くの沿線地域の移動を支えるもの、地域バスネットワークは駅と駅、駅と公共・公益的施設等をつなぐバス路線で、主に生活行動圏内の移動を支えるもの、地区コミュニティ交通は駅や生活施設への移動を補完する交通で、地域特性に応じて身近な生活の移動を支える交通手段として整理し、これらで構成する地域公共交通ネットワークの形成に向けて、上位計画に示される駅を中心とする4つの生活行動圏を単位として、効率的・効果的な路線バスネットワークの形成や様々な交通手段による持続可能な地域交通の取組を推進してまいります。  続きまして、(4)の計画目標及び目標を達成するための施策でございます。基本方針の実現に向けて、計画期間における目標と目標を達成するための施策を設定いたします。  初めに、目標1の持続可能な路線バスネットワークの形成につきましては、施策①として、ネットワーク形成に資する新規路線・路線見直し、施策②として、路線バスの利用実態調査等を踏まえた効率的な路線の設定、施策③として、横浜市営地下鉄3号線の延伸を見据えたバスネットワークの検討を設定いたします。  なお、路線バスの利用実態調査につきましては、令和元年5月及び7月に南部地域を対象として実施しており、本年春に中部、北部地域の実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により見送ったため、その時期については改めて交通事業者等と調整を進めているところでございます。  次に、目標2の、活力あるまちづくりに資する交通環境整備の推進につきましては、施策①として、駅前広場の整備に併せた交通結節機能の強化、施策②として、川崎駅周辺における交通利用環境の向上、施策③として、ICT技術を活用した地域公共交通の利用促進を設定いたします。  次に、目標3の、快適で利用しやすい輸送環境の整備につきましては、施策①として、定時性確保に向けた交通環境の改善、施策②として、輸送サービスの高度化、施策③として、人や環境にやさしい交通環境の整備を設定いたします。  次に、目標4の、地域特性に応じた移動ニーズへの対応につきましては、施策①として、多様な主体との連携による地域交通導入の促進、施策②として、地域支援の効率的・効果的手法の検討を設定いたします。  最後に、5ページの全体スケジュールでございますが、本年6月に第1回協議会を開催し、9月に予定しております第2回協議会では、施策を構成する事業等について検討を進め、第3回協議会において計画素案を取りまとめてまいります。12月には、計画素案について、市民意見の募集を行い、翌年の2月には、計画案の取りまとめや策定に向けた最終調整を行った上で、3月末には、計画の策定を行ってまいりたいと考えております。  説明につきましては、以上でございます。 ○市古次郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について質問等がございましたら、お願いいたします。 ◆月本琢也 委員 御説明ありがとうございます。  協議会について教えてもらいたいのですけれども、国の制度に基づいて設置していくというところで、事前にホームページを拝見したのですが、設置の要綱については出ているのですけれども、委員の方がこういう属性の方ということは、ここの構成にも書かれているのですが、具体的にどんな学識の方とか、鉄道、バス、タクシーということですが、どこの会社が入っているのか、利用者と関係機関、これは具体的にどうやって決めているのか教えてください。 ◎藤野 交通政策室担当課長 川崎市地域公共交通活性化協議会の構成メンバーといたしましては、学識経験者の方に、横浜国立大学の学識の方と東海大学の学識の方の2名に在籍をしていただいております。また、交通事業者等といたしまして、鉄道会社からは、東日本旅客鉄道株式会社、京王電鉄株式会社、小田急電鉄株式会社、東急電鉄株式会社、京浜急行電鉄株式会社から参画をいただいております。バス事業者といたしましては、全体を取りまとめます神奈川県バス協会の方、また、川崎市交通局、川崎鶴見臨港バス株式会社、東急バス株式会社、小田急バス株式会社、神奈川中央交通株式会社、横浜市交通局でございます。また、タクシーの代表といたしまして、神奈川県タクシー協会、神奈川県個人タクシー協会から参画をいただいております。また、関係管理者といたしまして、道路管理者、交通管理者から、川崎市建設緑政局、川崎市港湾局、神奈川県県警本部から御参画をいただいております。また、利用者の代表といたしまして、4月に市民公募をいたしました市民委員の方2名、また、川崎市全町内会連合会から御参画をいただいております。また、関係機関といたしまして、国土交通省関東運輸局から御参画をいただいておりますのと、関係する機関としまして、川崎市健康福祉局から参画をいただいております。また、本局の交通政策室長もメンバーとしております。 ◆月本琢也 委員 ありがとうございます。ここで地域交通の中で課題になってきているところの一つとして、コミュニティ交通の話を、再三我々が議会でも取り上げてきている中で、今、コミュニティ交通として運行している地域が4地域と、あと交通手段を検討している地域が4地域ということで、2ページに図に示されておりますが、こういった協議会のメンバーに例えばバス事業者さん、鉄道事業者さん、細かく市内で運営されている事業者さんが全部入っている中で、こういったコミュニティ交通の関係者の方というのは、例えば利用者、あるいは関係団体として入ってきていないなと思っているのですけれども、このあたりについて見解をお願いします。 ◎藤野 交通政策室担当課長 御指摘のありました協議会の委員の方からの御意見につきましては、適宜協議会のほうを地域の方々と開催しておりますので、その中から御意見をいただきながら反映していきたいと考えております。 ◆月本琢也 委員 多分協議会のほうからいろいろと要望という形で挙がってきているかと思うのですが、高石地区なんかはなかなか厳しい中で、ルートを変えたりして維持しているところもありまして、今後、協議会が進んできて、今年度末に地域公共交通計画を策定していく中で、コミュニティ交通、イニシャルコストに関してというところで、ランニングコストについてはこれからどういうふうな形になっていくかというところなのですが、そういった予算上の措置も含め、この計画というのは、そこまでの予算上の措置とかは全く影響が出ない範囲での計画なのか、あるいはその可能性もある計画なのか、この計画はどっちなのでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 本計画につきましては、資料1の1、策定趣旨で御説明いたしましたとおり、今後の取組を示すものでございますので、予算等を切り離して考えております。 ◆月本琢也 委員 今回の方針が示された中で、その後、方針に基づいた中で予算上の措置が検討される可能性もあるという認識でよろしいのでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 本計画に位置づけました方向性に基づいて、関係局と協議してまいりたいと考えております。 ◆月本琢也 委員 私、麻生区選出の議員だから言うわけではないのですが、市バスはなかなか黒字が取れない路線であっても、市民の足として残さなければいけない。ただ、こういうのがそもそも難しいコミュニティ交通を走らそうという地域については、最終的には自立して走らせなさいという、そもそも、公共交通のルールには、市民の中で地域格差というのが完全に生じてきているので、今回、こういった計画策定の中でお考えいただくということですので、今回有識者の方を含めていろいろ議論されていくと思いますから、方針が示されたら、なかなかいろいろ難しいところもあると思うのですけれども、今後、市民の足に格差がないように努めていただきたいと思います。 ◆露木明美 委員 昨年からいろいろ調査を基にこの計画を立てるということで、昨年、環境委員会の中でも、交通局から提案がいろいろあって期待していたところ、調査が思うように進まないという状況の中で、これを見せていただくと、行政としての視点は結構入っているのですけれども、なかなか利用者側の利点や現状がちょっと見えにくいというか、表れているのが、免許の返納だとか、そういう状況とかがあるけれども、今、市民の方々にどういうニーズがあるかというところについても把握がちょっと少ないように感じますね。メンバーの中に市民の方や町内会の方も入っていらっしゃいますけれども、そういう市民ニーズというのがどういうものか、調査ができない代わりでもないけれども、実際に乗っていただいて、調査するとかがあったと思うんです。そういうことがなくなって、その代わりにどういう実態があるのかという部分についてどのように把握しようとしていらっしゃるんでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 資料3の、現状の課題の3番の、利用環境の整備、改善という項目にお示ししていますのが、川崎市市民アンケートで御意見をいただいた内容でございます。それ以外にも、各種団体などから、バス路線に関する御要望をいただいておりますので、それらを踏まえまして、今後検討してまいりたいと考えております。 ◆露木明美 委員 市民アンケートはどこに載っていますか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 2ページの(3)のグラフでお示ししていますのが市民アンケートの結果でございます。 ◆露木明美 委員 どういう部分、アンケートを取ったのでしょうか。もうちょっとその辺具体的にお願いします。 ◎藤野 交通政策室担当課長 こちらは毎年川崎市が行っているアンケートでございまして、市民の皆様から無作為抽出で、3,000人程度の方からお答えいただいているアンケートでございまして、この中には、下から2番目の棒グラフのところにありますとおり、無作為抽出ですので、利用していない方も含まれるのですけれども、乗車をしている方については、アンケートの中でお答えいただいているものでございます。 ◆露木明美 委員 回答数が1,300ということで、市民アンケートの中に盛り込んでこういう項目を入れて、こういう意見があったということなのでしょうけれども、どこの路線でどんなふうにという具体的な形にはなりにくいと思うんです。一般的なところなので。ですから、路線の地域によって全然違うと思いますから、できればもう少し詳しいニーズの調査などが本当は欲しいかなというふうに思いますし、これからも協議会が続いていくので、ぜひそういった視点も入れていただきたいというところでございます。これは要望です。  協議会が1回開かれたということで、この協議会は今、月本委員の質問の中にあったように、そうそうたる、それぞれの代表する方を網羅されていらっしゃるということで、利害関係と言ったらあれなのですけれども、それぞれの思惑が全然違う方が一緒になっているわけで、どういうふうな提案をして、どういうふうな方向で結論を出していくのか、非常に難しいと思います。実際に協議会でどういうふうに、本来ならもうちょっと協議会の中身を詳しく知りたいところですが、どういう提案をして、1回目ですから、どのような議論がなされたのか、かいつまんでお聞かせいただきたい。 ◎藤野 交通政策室担当課長 第1回協議会につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響から、紙面により開催させていただきました。紙面による開催でしたので、各委員の皆様からは、意見をいただくような段取りを取りまして、本日お配りしておりますのが、第1回協議会で概要としてお示しした資料を再構成したものになってございます。そちらでいただいた意見を少し御紹介させていただきますと、新型コロナウイルスによる利用者の変化がやはり日本全国で生じていますので、そういった観点からも、しっかり整備をしていただきたいということで、こういった意見をいただいて、先ほど、次回以降で反映していくということで御説明させていただいたところでございます。このほかには、路線バスを維持していくのは大変なことなので、ICTの活用なども視野に入れていただきたいといったこととか、資料の中で少し分かりにくい点を幾つか御指摘いただいておりますので、そういった部分の改善や、免許返納などが進んでおりますので、コミュニティ公共交通の視点も検討いただきたいといったような意見をいただいております。 ◆露木明美 委員 結局、交通計画を検討してまとめていこうということになる、今、協議が始まっているということは、川崎市は大きいので、どういうところにシフトして何を力点にしていくかという、大きな変更を伴うのではないかと私は思っていたのです。ところが、一緒になってこの辺の論議がなかなかできにくいようなところがあって、申し訳ないけれども、そういう意見ではなくて、本来ならば、もっと根本的に川崎市の交通政策はどうなのか、現状でいいのかどうか、どこをどういうふうに変更するのか、また、民と公の在り方をどうするのかなど、大きな論議がなされるのではないかと思っていたのですね。申し訳ないけれども、今後進め方で、そういう紙面開催で進む、4回やって終わりという形にはならないようにしていただきたいなと思うし、しっかりと論議してもらいたい。本市の検討していただきたいポイントはどこなのか、明確に提示していただいて、御議論をぜひいただきたいなと思います。  スケジュールが5ページにありますけれども、今言ったように、淡々と協議会がこのような形で進むのではなく、コロナがあって、紙面などの開催で終わるようだったら、このスケジュール自体、何も急がなくたっていいと思うんです。3月に交通計画を出すということですが、本音の議論を進めていただかないと、いいものができないと思いますから、そこら辺のところはしっかりと論議していただきたいというふうに思うのですけれども、局長、どうですか、こういったスケジュール感。このとおり進むんですか。 ◎奥澤 まちづくり局長 行政計画の策定でございますので、一定程度、スケジュール感をもって進めるということが市民サービスの向上につながるものと考えております。しかしながら、今、委員がおっしゃったように、コロナ禍の状況が今後どういうふうに変化していくのか、それは誰も予想がつかないと思います。また、状況が大きく変わるような場面が生じた場合には、改めてそこで議論をさせていただきながら、検討を進めていきたいと考えております。 ◆露木明美 委員 状況をぜひ見ていただいて、本市の現状を提案するのはいいのだけれども、どこをどういうふうにポイントで論議してもらいたいか、しっかりと議論していただかなければ、今の現状と変わらないような結論になってしまうのではないかと懸念されますから、本格的な議論をしっかりしていただいて。川崎市の市民のほぼ全員が関わるような交通マターですから、本当にそれこそ、お年寄りとかがずっと家に閉じこもることなく、多くの方が生活レベルの向上を図る機会、いろいろ外出する、活動する、そのときに非常に大事なことなので、しっかり進めていただきたいと思います。 ◆かわの忠正 委員 今、露木委員がいろいろな論点でいろいろなことを申し上げましたけれども、全く私と一緒なんですね。質問しようかどうしようかと思ったのですけれども、ちょっと角度を変えて、論点は一緒だし、言いたいことも一緒なのです。今まで私も議会で取り上げてきたけれども、例えば具体的に幸区の多摩川沿川地域、古市場とか、小向仲野町、あそこから鹿島田駅へ行く、幸区役所へ行くバスの路線がないと、高齢化してきて、高齢者の方があっちへ行くのに、今まで自転車で行っていたけど、足がないと、タクシーで行くしかないとか、もう行かないとかとなっているという現状が、例えば幸区の中でもそういう地域がある。これは幸区の南武線の鶴見側というか、横浜側にもそれぞれそういうのがあるし、今、露木委員がおっしゃったように、川崎市の各地域ごとにいろいろなニーズがある状況を考えてしっかり捉えてほしいという思いは全く一緒で、私も議会でも何回かやりとりしたと思いますけれども、利用実態調査でそこまでつかみ切れるのかなと。実際の利用実態調査で、バスに乗っている人に聞くというので全部掌握できるかなとか、先ほどアンケートの取り方とかについても、市民委員の方が川崎市全域のことを分かるわけではないでしょうし、先ほどの協議会の方々もそういうのを分からないでしょうから、しっかりとニーズをどう把握していくかというところに、露木委員と一緒で、もう一歩時間をかけてでも、そこをしっかりやらないと、アリバイづくりのようにと言っては申し訳ないけど、市民からも学識も入って法律に基づいて計画をつくりましたよというだけでは、結局、地域のニーズが何も解決されないということで終わってしまうということになってしまってももったいないというか。ここまで期待して私も見ていますし、今回の地域公共交通計画というのが、具体的な地域の、もっと言えば区別の課題の計画をどこに位置づけるほうが関連してくるのかなというところ、そこは一つお聞かせいただきたいのです。 ◎藤野 交通政策室担当課長 御指摘をいただきました点につきましてでございますが、まず、利用実態調査につきましては、現状のバス運行の利用者が、どこからどこまで乗っていて、どれぐらいいらっしゃるかという現状を把握する調査でございますので、その中で御意見を集約することはございません。これまでいただいている御要望などは地域からいただいているものが多いものですから、そちらから基本的には把握していきたいということで先ほどお答えをさせていただきました。それ以外の御要望につきましても、一つの把握の仕方につきましても、学識経験者の方とも御相談をしながら、協議会のほうで議論していければと考えております。 ◆かわの忠正 委員 それはしっかりと地域ごとのニーズを把握しないと、ずっとページを見ていても、例えば2ページ目の右下のほうでは、多様化するニーズなどへの対応と書いてあります。川崎の北部は赤や黒になっていますけれども、南部の幸区のさっきみたいなところは全然ひっかかってこない。ここのところは路線バスで対応するのか、コミュニティ交通で対応するのか、タクシー業界とリンクしてどうやって新しいものをつくるのかというのが全く検討されないという表現になっちゃっているというか、全然ひっかかってこない。  さっき露木委員もおっしゃっていましたけれども、2ページ目の真ん中の(3)のところでも、さっき言ったような地域的なニーズというのは全然反映されない、ニーズの把握の仕方をしっかりと学識の方に御提示いただくのは結構なのですけれども、肝心の中身のある形で進めていただきたいと思いますし、さっき局長が行政の計画なのでということでありますけれども、やっぱりそこはしっかりとやれるまで、こういうコロナの時期なので、今年度内じゃなくても、時期がずれてでも、もしくはこの5か年の中で、初年度はこうやる、次年度はこうやるとかということで、課題を把握して解決できる形がどうできるのかということで、ぜひ進めていただきたいと思います。高齢者がさらに増えると、ニーズが増えてきますので、そこのところは取り組んでいただきたいと思います。そのニーズの捉え方について、先ほど学識経験者からということですけれども、もう少し具体的に取り組み方を教えてください。 ◎藤野 交通政策室担当課長 市のほうで念頭に置いておりましたのは、先ほどの都市計画マスタープランの策定の中で、ワークショップなどでも御意見をいただいておりましたので、そういった意見を見ていきたいと考えております。そのほかの取り方につきましては、先ほど申し上げたとおり、学識経験者との意見交換などですり出していければと考えております。 ◆かわの忠正 委員 学識が川崎市内でそういうニーズをどう把握するのかということに、にどこまで関心を持っているのか。駅があって、線路があれば、線路のこっち側とこっち側と駅広場をこうつくったほうがいいとか、当たり前の取組だけでまちづくりを考えているというようなことだと、地域ニーズをどう把握するかということで、来月の第2回協議会で、目標実現のための検討ということであれば、どこの課題の解決のためにというところの協議をぜひしていただきたいと思いますので、その点をよろしくお願いします。 ◎定山 交通政策室長 このたび、地域公共交通計画の趣旨で、繰り返しになりますけれども、路線バスを中心とした地域公共交通ネットワークの在り方だったり、今後どう取り組んでいくかというような方向性をお示ししたりという考え方でございます。ですので、その取組の方向性の中には、そうした、今、委員がおっしゃられたような課題も踏まえながら、そういったものをちゃんとお示ししていきたいと考えております。そこからいろいろな取組、地域ニーズ等を踏まえて、また、実際決められるのが、バス事業者でございますのと、そこと膝詰めでしっかりと話し合って決めていく機関というのは当然必要だと思っていますので、まずはいろいろな課題を網羅した方向性をお示しして、そこからいろいろな細部にわたる地域ニーズを把握しながら取り組んでいきたいと考えてございます。 ◆かわの忠正 委員 ある意味、議会も地域の意見をいろいろ聞いた上で、議会の中で限られた中で取り入れて、方向についてはこうだということで取り上げているということもありますので、各議員の地域の方に裏づけといいますか、確認しながら、今おっしゃっていただいた内容で進めていただければと思います。 ◆石川建二 委員 コロナの中でバス事業者の方も相当苦労されたというふうに思っています。平成29年度までのデータで、利用者が増えたとはいえ、本当はこのまま行けば、地域交通も含めた路線バスの利用というのは世界的にも進んでくるのだろうと思っているのですが、ちょっとでもこの間、先ほど局長も述べられたように、見通しがつかない経済状況もあるということで、そこの中で、もちろん大手さんも大変だなと思うのですが、地域のコミュニティ交通を担っている事業者さんも非常に大変なのではないかと思っているのですけれども。その点、実態というのでしょうか、この場で言うと、今の2路線ですか、実施されている、この2路線について、利用実態がコロナを受けてどのように変化しているのかとか、実態をつかんでいたら教えていただきたい。もしデータがあれば後ほど各委員にもお示しをしていただけたらと思いますが、その点はいかがでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 本市では、長尾台地区のあじさい号と高石地区の山ゆり号と2路線のコミュニティ交通を運行しているところでございます。こちらの運行につきましては、緊急事態宣言が発動された際に、運行実態に合わせまして、一旦減便を両路線ともさせていただきました。こちらにつきましても、協議会と運行事業者のほうと我々と3者で確認を取りまして、一旦減便をさせていただきましたけれども、7月に入りまして、状況が改善を一定程度されたというところで、事業者からもお話があり、協議会のほうも、利用ニーズが戻ってきたということで、運行のほうは現在、コロナウイルス感染症が発生する前に戻っている状況でございます。御利用の状況でございますけれども、両路線とも、緊急事態宣言が発動された頃につきましては、大体60%程度の減となっております。現状につきましては、30%程度の減ということで利用状況は推移しているところでございます。 ◆石川建二 委員 もともと厳しい経営環境の中で頑張ってこられていると理解しています。30%減っているということですが、これは経営において相当苦しんでいるのではないかと推測しますが、市としてこういう事業者に対する支援策を講じることはできないのでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 本市としましては、中小企業に対する支援策として、本市の経済労働局を中心として支援策を講じているところでございまして、両路線の運行事業者につきましても、中小企業でございますので、そういった支援策の活用を促しているところでございます。また、現在、利用を促進しております、じもと応援券につきましてですが、長尾台地区を運行しておりますあじさい号では、回数券の利用ができておりまして、こちらが1冊1,000円の回数券になっておりますので、こちらにじもと応援券を活用できるような仕組みを整えてございます。 ◆石川建二 委員 ぜひ多角的にさらに充実をさせて支援をしていただきたいと思います。  それで、最後に、これは局長になるのでしょうか、今後、専門家の方も含めて協議をしていく段階で、利便性の確保ということが、実は市民の移動の権利を保障すると世界的にも今言われている移動権の保障という行政の姿勢が必要だと思うのですが、その点について、この問題を取り組む市としての姿勢の中に、移動権を守ろうという姿勢についてどのようにお考えがあるのか、お聞かせいただければと思います。 ◎奥澤 まちづくり局長 これから、既に入っているのですけれども、高齢化であったり、多様な社会の在り方ということを踏まえて、今、移動権という話につきましても、基本的な考え方として非常に重要な視点だと思いますので、そういったことを踏まえて議論を進めていきたいと考えております。 ◆石川建二 委員 ぜひよろしくお願いします。 ○市古次郎 委員長 先ほど石川委員から、コミュニティ交通についての利用実態ということで、資料の提出要望がありましたが、資料のほうは御準備できそうでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 運行状況は先ほど60%減と30%減と報告させていただいたのですけれども、それの資料でよろしかったでしょうか。 ◆石川建二 委員 運行状況というのは、何回運行したかということと、どのぐらい利用者があったのかということも分かる範囲でいかがでしょうか。 ◎藤野 交通政策室担当課長 運行事業者に確認いたしまして、資料の御準備をさせていただきたいと思います。 ◆石川建二 委員 よろしくお願いします。 ○市古次郎 委員長 委員会資料でよろしいですか。 ◆石川建二 委員 結構です。 ○市古次郎 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「川崎市地域公共交通計画の検討状況について」の報告を終わります。  ここで理事者の退室をお願いいたします。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○市古次郎 委員長 次に、その他でございますが、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○市古次郎 委員長 以上で本日のまちづくり委員会を閉会します。                午後 0時35分閉会...